9月にAmazonで鑑賞した映画

 

ダークナイト(ノーラン)
現代市民社会と、アメコミの中の社会の溝を埋めるような映画。善と悪が極限で戦っている。迫力満点のアクションなどは子供目線で見て興奮でき、善悪両側の人物たちの苦悩には大人でも胸を打たれるはず。

プレステージ(同じくノーラン)
地味で見せ場がないと思う。ニコラ・テスラの電気装置が大袈裟に光るシーンが何度もあるが、19世紀に生きる登場人物にとっては衝撃的でも、視聴者にとっては退屈だろう。二重人格/双子ネタもありがちでつまらない。

・アメリ(ジャン=ピエール・ジュネ
ヒューマニティなほのぼの映画だと思っていたのだが、明確な美意識によって構築された映像に幻惑されてしまった。緑と赤の鮮やかな対称。単なる甘々なラブストーリーでなく、深い味わいと小気味よい愉しさが詰まった作品だ。

タイタニック(キャメロン)
ディカプリオとウィンスレットがあまりにも美しい。美しい風景や美しい絵画は他にもあるが、本作は最も美しいロマンスを描いている。だが恋愛要素とパニック映画の要素は別だと考えたほうがいい。前半で二人が結ばれて感涙していたにもかかわらず、後半で無関係な乗客の狂乱シーンを長々と見せつけられ、二人にはスポットが当たらない。パニックの描写は巧いし当時としては革新的だったはずなので、パニック要素は別物と思えば楽しめる。憶測だがキャメロンはパニック映画をやりたくて本作を作ったのだろう。


惑星ソラリスタルコフスキー
ながら作業中に観たので、話が理解できなかった。説明が少なく、前触れなく重要なシーンや鍵を握る発言があるので、注意が必要。そのうちもう一度借りようと思う。

エクスマキナ(名前は知らないけど新人監督)
映像が綺麗。建物、マシンパーツ、エヴァ、キョウコ、それぞれ独特の美しさがある。ストーリーや批評性は期待するだけ無駄。

そして父になる是枝裕和
新生児取り違えと、家庭ごとの貧富差を結び付けた映画。福山雅治演じるエリートの主人公の葛藤が見どころ。

日本沈没藤岡弘が出演)
昔の日本の特撮のことがわかる。海岸でエロシーンが唐突に始まるので家族で見るべからず。

羅生門黒澤明
黒澤の映画は初めてなので何とも言えない。まあ普段月9ドラマを毎週予約しているような、ミーハーな人たちからすれば、きっと退屈なのだろうと思う。

・風俗行って人生変わった(Amazonではないけど^^)
電車男のパクリで、アイデアをパクっていても新規性があるなら許容範囲内だが、これにはない。だが風俗体験で童貞の人生観が変わるっていうのは、私を含むモテない男たちには納得できるはず。風俗嬢は佐々木希が演じているが、異常な可愛さ。

・プレシャス(途中で断念)
全部観てなないのでよく知らないが、容姿の酷い黒人女性が、「美人で正義感の強そうな」白人女性に慰められる話。これで感動できる人間の神経を疑う。

スラムドッグ$ミリオネア(これも断念)
主人公たちを良いひと扱いするためだけに、警察やタレントが醜悪に設定されているあたりに品がない。

・アメージングスパイダーマン(断念)
ノーランを見据えた作品らしいが、子供向けマンガを派手にしただけ。でんじゃらすじーさんを予算100億円で実写化するような愚かさ。

好き好き舞城、超愛してる。

(注意)記事中に誤字や内容の誤りがあるかもしれませんが、というかたぶんありますが、ご容赦ください。処方された薬で頭がぼんやりするので。すみません。

 

***

 

ここひと月で集中的に舞城王太郎という小説家を読んでいました。

舞城は2001年にメフィスト賞という賞をとってデビューした作家です。

メフィスト賞は大手出版社の講談社が主催している賞なのですが、かなりイロモノの賞なんですね。

受賞作家のうち有名な人は清涼院流水を筆頭に、「森博嗣」「西尾維新」「辻村深月」あたりですが、舞城はその中でも特に過激な作品を発表しています。

 

***

 

そして私が読んだ舞城作品をお気に入り順に並べると、こんな感じ。

 

ドリル・イン・マイ・ブレイン(短編)

ディスコ探偵水曜日(単行本で千ページ近い大長編です!!)

好き好き大好き超愛してる。(短編、文庫本150ページ程度で、いちばん有名)

阿修羅ガール(中編、単行本400ページ程度)

・イキルキス(短編)

・短編五芒星(単行本300ページで、名の通り短編が五編収録されてます)

・鼻クソご飯(短編)

・夜中に井戸がやってくる(短編)

 

***

 

ドリルホール・イン・マイ・ブレインは、最近でなくて何年も前の中学生時代に読んだのですが、当時の私は世界がひっくり返るくらい衝撃を受けました。

主人公の村木誠は頭蓋骨に穴が開いていて(ロボトミー手術を連想しますね)、彼の恋人はなんと立派な角を持つユニコーンなんですね笑。

で、穴と突起があるので当然それを使って、セ〇〇スします。

そして主人公の母や祖父や、母の浮気相手が登場したりして、怒涛の展開があるんです。

はちゃめちゃなストーリと設定ですが、思春期の男子が抱えがちな根拠のない万能感を、比類なく真に迫まりながら描いているんですよ。

万能感っていうのは、「俺はただの中学生だが、本気出せば何でもできるぜ。」みたいなカッコつけた態度のことです。

かくいう私もひねくれたガキんちょだったので、読んで衝撃を受けたわけです笑。「これは俺のことを書いてる!!!」と共感しました笑。

 

 

ディスコ探偵水曜日は超大作で、「ドリル~」が可愛く思えるくらいにぶっ飛んだ作品です。

冒頭に書いた「清涼院流水」の独特の世界観の流れを汲んでます。

ネタバレは避けてあらすじを説明しますが、主人公はアメリカ人の「ディスコ・ウェンズデイ」で探偵をやっています。

そして幼女連続誘拐事件や、推理小説家殺人事件が起こり、推理が難航するうちにいつの間にか、宇宙論や時間論が出て来、どんどん訳の判らない(笑)方向に物語が進んでいくんです。

SFや文学やミステリなど、様々なジャンルを横断している作品です。

 

 ***

 

私は舞城がとても優れた作家だと思っているのですが、舞城の極まりない長所だと思っている点がざっくり言うと二つあって、一つが「汚さを突き詰めている点」です。登場人物はたいてい、太った醜い自意識や、どす黒い性欲を持っています。ほかにも得体の知れない偽善者が登場したり、暴力シーンが無秩序に繰り返されたりします。舞城はこういったものを、汚いものとして描写することを何より重視しているのだと思います。私が思うに、(そして松浦寿輝が『クロニクル』で評しているように)「汚さ」こそが舞城文学のコアです。

 

もう一つが「アメリカ現代文学を積極的に取り入れている点」です。これは正直言って聞きかじっただけで、そもそも私はアメリカ文学のことをほとんど知らないのですが汗、取り入れてるらしいです。馬鹿な私にもなんとなく、舞城は村上春樹と似てるなという感じはします。村上春樹は明らかにアメリカ的なので、たぶん舞城もアメリカなんでしょう笑。

 

まとめになりますが、舞城は芥川賞を貰えなかったのは、芥川賞の範疇を超えてカオスな作家だったからだろうなぁ、と思います笑。

 

 

 

最近の読書

病気療養中の私には、時間的にはゆったり読書する余裕があるのですが、気を引き締めてむさぼるように読みたい性格なので、読むと疲労が後に残ることとなり、あまり冊数が読めません。結局、暇だろうが忙しかろうが、未読の本が傍らに積まれていくのは変わりないんでしょう。笑

 

近頃読んだジャンル(テーマ?)は主に文学論で、次に新本格ミステリ=メフィスト作家、あとは宗教学関連といったところです。

文芸評論の専門家が執筆した、非常に的確で包括的で学術的な(舌足らずな誉め言葉です笑)論文を何冊も読んだのですが、それよりもはるかにしっくりきたのは大塚英志物語論でしたね。たぶん現代人にとっての「ストーリー(お話、話、物語)」とは、普段目にするテレビドラマや、子供のころに好きだったアニメとかいったものですよね。だから純文学の微妙な細部を批評した論よりも、純文学でもドラマでもアニメでもざっくりと分類・構造化することのできる物語論のほうが、現代人の感覚で理解しやすいのだと思います。

 

次の記事はたぶん、読んだ本の感想を書きます。

 

つづく

 

 

 

 

 

神アニメてーきゅう(と新海誠)

てーきゅう」は非の打ち所のないギャグアニメだと最近ようやく気づけました。

このアニメは低予算かつ、少数精鋭のスタッフで作られてますが、これは「けものフレンズ」や「ほしのこえ」に繋がると思います。

通常はお金をかけて大人数で、つまり大規模的に作ったほうが面白いですよね、アニメにしろ実写映画にしろ。

だけども予算や人員の面での悪条件の下で、「てーきゅう」「けもフレ」「ほしのこえ」みたいな優れた作品を作るっていうところにロマンがあるんですね。監督の美学や価値観がダイレクトに作品へ反映されるんです。板垣伸たつき新海誠という作り手(監督)に親近感が湧くし、憧憬の念が湧くんです。「君の名は」は「ほしのこえ」の数百倍(?)の予算がかかってるでしょうし、作画もめちゃくちゃ綺麗ですが、私としてはなんか嫌なんです。映画館に足を運んで前前前世が流れ始めたところで、(あっ、これ新海成分が薄いな。新海誠100%だったほしのこえが懐かしい)ってなふうに思ったんですよ。

なんていうか、大規模で作れば面白くて当たり前だと皆思いますが、小規模なのに面白ければ明らかな奇跡なんですよ。

記事タイトルは「てーきゅう」なのに、いつのまにか新海誠についての記事になってたんで、そのうちに閑話休題して続きを書きます。

 

Windowの便利なフリーソフト

 
 
 

フリーソフトについてわたし的にまとめてみる。

 

 

・かざぐるマウス

マウスジェスチャーが使えるようになるソフト。

全く使わない時期もあるけど、熱中してブラウジングするときには便利。

エクスプローラーにも使えるけど、ぶっちゃけ使いにくい。

 

・ALsee

画像ビューア。

まずデメリットから言うと、広告うざい。

自社の別のフリーソフトを宣伝してきてうざい。

けど表示するときの画像の大きさとか、画像の拡大率を微調整できるのがグッド。

そこがベリーグッド。

 

・WordPad

テキストエディタ

恐らくWindowsに標準で付属してる。

同じく標準装備のメモ帳より機能性が高くて、

意外に値の張るWordより軽い。

WordPadはアクセサリーのところから起動しなきゃいけないから、

このソフトの存在自体を知らないWindowsユーザもいる気がする。

 

Firefox(火狐)

ブラウザ。

5年も愛用してる。

けど火狐開発当初からの愛用者から、5年くらいで威張るなって怒られそう。

まあいいや。

IEは変わらずしょぼいし、Win10に付属してるMicrosoft Edgeも使いにくい。(IEより多少は改善されたけど)

Chromeはオプションの項目(ユーザが自分で設定できる項目)が少ないから嫌い。

Opera、使ってる人をあまり見ないから私も使いたくない。

Firefoxの弱点としてYoutubeを開くとよく機能停止するってのがあった。

ChromeYoutubeとの相性がピッタリで安定性が抜群なのに。。。

だけど半年くらい前からはずっと、火狐もChromeに負けず劣らず安定してる。

たぶん再生される動画の形式が、flashからhtmlなんとかに変更されたから。

なんにせよ、火狐ちゃん大勝利~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニ人間、村田沙耶香。星3。

コンビニ人間は評価されすぎてる。

だから逆に私はけなしたい。

小川洋子は選評で「白羽が主人公の部屋で一緒に暮らすうち、思いがけず凡庸な正体を露呈してしまう」と高く評価しているが、私はそうは思わない。

ラノベなんかだと白羽みたいな人間は「中二病」と一括りにされているし、中二病キャラなんて腐るほどいる。ありふれている。私は白羽が気取りながら登場した瞬間、ああこいつはすぐに化けの皮が剥がれるな、と思ったし、ラノベやらアニメやらに親しんでいる人は誰でも同じように思うだろう。白羽の凡庸さは思いがけないものでなく、ああやっぱりね、というものだった。村田が白羽をこじれた自意識の象徴として描いているのなら(たぶんそうだろう)、ラノベのほうが同じテーマをよっぽど上手く書けていると思うのだが、皆さんどうだろうか?

コンビニで働いていている主人公の、同僚の若い女子は流行やらファッションやらに敏感で、主人公はというとそういう若い子の価値観に魅力を感じてはいないが、周りから浮かないために若い子の真似をして同じブランドの服を着たりする。

私はここに、村田の性根の悪さが見えるようで非常に不快だ。「流行を追うなんて馬鹿だよね。けど流行に逆らうのはそれより馬鹿ね。私は賢いから馬鹿のふりして流行に乗ってあげるわ。」的なスノビズム

私の感覚では、この種のスノビズムを持ち合わせている人は世間に少なからずいるが、そうは言っても慎ましやかなので「私ってスノッブなの」と自慢したりはしない。

しかし村田は作家という立場を利用し、自らのスノビズムを世間に向けて大々的に主張する。彼女にとって羞恥心とは何なのだろうか?

本小説の冒頭にある回想シーンで、主人公の少女時代のエピソードが挿入される。彼女の家の近所で野生の鳥(スズメとかそんなの)が死んでいて、友人たちは可哀そうだと言って埋めようとする。しかし彼女は「わたしのお父さんは焼き鳥が好きだから食べさせてあげる」と溌溂と言い、「ふつう」の友人たちからドン引きされるというものだ。読者も大方「ふつう」の価値観を持っていて主人公を異常だと感じるのだと、村田は想定しているんだろう。

 

村田の物語の本質は、「『ふつう』が絶対に正しいわけじゃない」というテーゼだと、私は思う。そしてこう反論したい。

 

「ふつうが絶対ではなく、ふつうが正しいかどうか誰にも決定できないことなんて、少し利口な人なら十中八九知っているじゃん。だからわざわざドヤ顔で指摘することじゃないじゃん。」ってね。

 

もし村田がこういうことを書いていたら評価できる。

「ふつう」の中に暴力性だとか、マジョリティーにより忘れ去られるマイノリティの感覚だとか、「ふつう」じゃない人が「ふつう」の人の中で生き抜く方法だとかを。

 

村田の本作は「『ふつう』が絶対に正しいわけじゃない」と指摘することに留まっていて、その先が全く描けていないし、村田は先を想定してもいないのだろう。

ここまで書いたところでカミュの「異邦人」って「コンビ人」と似ているなぁとふと思ったのだが、カミュのほうが圧倒的に作家として優れている。

「異邦人」という作品の趣旨は、広く認められている倫理観や、人の上に作られた法律は、一見すると合理的だが根本的には不合理であるというもの。つまるところムルソー人間性は世間の架空の合理性からはみ出ているから、「太陽がまぶしい」というわけのわからぬ理由で人殺しをして死刑になったのだ。「異邦人」の名作たるゆえんはカミュの問題意識の切実さにあると思うのだが、その切実さは世間とムルソーの価値観のずれ、あるいはそれら二つの価値観が全くかみ合わないということに起因しているのだ。

カミュは「世間の合理性が間違っているかも」とか「正しいとされている価値観は間違っているんだ」とか、そういうアダルトチルドレンみたいにワガママなことは微塵も考えていない。

もう一度言うが、コンビ人は大した作品ではない。社会に反抗したいと願う村田の姿が、痛々しく思えてならない。コンビ人に押しのけられて芥川賞入選を逃した「あひる」(今村夏子)は、今村の謙虚さを感じられるし、ひがみがないのに子供たちがもつ未知の恐ろしさを表せているから、コンビ人よりよっぽど秀でてた作品だと思う。

散々けなしたのに、5点満点の星を、コンビ人に3つもあげるのは、芥川賞作品の中では売れてる=商品として優れている、からである。売り上げがいいは正義。ぐぬぬ

 

 

 

 

 

 

ゼロ年代の想像力 (評価:星4つ)

今更ながら、ゼロ想とリトピ時代を読みました。とりまゼロ想の感想だけ。

 

 

ゼロ年代の想像力(2008)

宇野常寛氏のデビュー評論。2007年(たぶん)に始まった雑誌連載がもとになっているそう。「ゼロ想がサブカル論壇に衝撃を与えた」ってどっかで誰かが言ってました。

 

 

ゼロ想のグッドなポイントとしてまず挙げられるのは、取り扱う作品数の多さとジャンルの多様性。村上龍岡崎京子麻枝准、文庫版ではAKBも。巻末に膨大な索引がついていて、作家名と作品名が網羅されています。ちなみに村上春樹はあんまり言及されてないです。

 

セカンドポイントは、「レイプファンタジー」という強力なキーワード。宇野氏としては、AIRという病弱な少女から好かれるだけのストーリーに感動する男共は「きもちわるい」。エヴァ旧劇のラストシーンでのセカンドチルドレンの彼女の呟きに興奮する男たちも、やっぱりそのまま「きもちわるい」。それがレイプファンタジーという幻想。改めて考えると、多くのサブカル的ストーリーにそういう幻想が見られます。

 

三つ目もキーワードで、「決断主義」。碇シンジは非決断主義者の見本のような子で、エヴァに乗るか乗らないか、最後まで悩んでてはっきり決断できない。一方のルルーシュは第一話で既に、ブリタニアを破滅させる代償としての大量殺戮を行うことを決断している。現実世界に即して考えると、冷戦が過去のものとなり、正しさが絶対的なものでなくなっている今、決断には勇気が必要だということだそう。

 

 

評価ですが、5点満点中で4点です。もしいつか宇野さんがめちゃくちゃ面白い小説なりなんなりを想像してくれたら、4点が5点になります。

 

 

なんとなく思ったのですが、サブカル批評の書籍って、その作品のあらすじや設定を説明するだけでだいぶ行数を稼げるぽい。らくちん。